中学受験の偏差値は高校・大学と何が違う?親が抑えておく中学受験の偏差値のポイント

中学受験入門
スポンサーリンク

こんにちわ。スマイルパパ(@二児の中学受験生パパ)です。

中学受験をする上で最も意識するワードの1つが「偏差値」です。

定期テストの結果を見て、前回より偏差値が上がった、下がった。

志望校選びの時に、自分の偏差値と偏差値一覧表から志望校を検討する。

偏差値は中学受験を開始してから入試本番までずっと意識することになります。

しかし、中学受験を始めると、高校受験や大学受験の感覚とは偏差値の考え方が違う点があります。

私も中学受験に関わり始めた当初は困惑した記憶があります。

中学受験の偏差値は、高校・大学受験の感覚とはどう違うのだろう?

この記事では、中学受験における偏差値の考え方についてお話します。

はじめに偏差値とは

中学受験の偏差値をお話する前に、まずは偏差値のおさらいです。

そもそも偏差値とはどのようなものでしょうか。

偏差値とは一言で言えば、自分が他者と比べてどのくらいの位置にいるのかを表したものといえます。

他者と比べてという点がポイントですね。

例えば、テストを2回受けてどちらも100点満点中の80点だったとします。

80点と聞くと「お、結構できた。」と思います。

しかし1回目のテストの平均点が60点、2回目のテストの平均点が80点だったとします。

1回目のテストは平均点60点に対して自分の点数が80点なので平均よりも20点上回っています。

しかし、2回目のテストは平均点60点に対して自分の点数も80点なので平均点と同じです。

すると自分の得点は1回目も2回目も80点で同じですが、1回目はよく出来たが、2回目は普通だったとなります。

つまり、自分の得点だけではその点数がよく出来たかどうかは判断できず、周りの他者の結果と比較して、よく出来たかどうかがわかるということです。

周りの他者と比べて自分がどの程度の位置にいるのかを表すのが偏差値となります。

偏差値50を平均として、偏差値50より上回れば平均より上位に、偏差値50を下回れば平均より下位にいるということがわかる仕組みになります。

偏差値とそれに対する上位人数は以下となります。

偏差値最上位からの割合100人中の上位人数1,000人中の上位人数10,000人中の上位人数
750.62%0.6人6人62人
702.28%2人23人228人
656.68%7人67人668人
6015.87%16人159人1587人
5530.85%31人309人3085人
5050.00%50人500人5000人
4569.15%70人692人6915人
4084.13%84人841人8413人
3593.32%93人933人9332人
偏差値と順位の関係 (上位人数の端数は切り捨て)

上の表を見るとわかるように偏差値50が平均になりますので、100人で見ると、100人の内50人までは偏差値50の中に入るということになります。

偏差値60となると100人中の上位16人となりかなり優秀なグループだと言うことがわかります。

偏差値55でも上位31人となるので、下位には69人いると考えると偏差値55でも大したものですね。

偏差値は他の受験生と比べて自分の位置を表した数字なんだね。

中学受験の偏差値は+10するとちょうど良い

中学受験の偏差値は高校・大学受験の偏差値と比べて低く出るという特徴があります。

感覚的には大体、中学受験の偏差値に+10すると高校・大学受験の偏差値になるというイメージです。

中学受験の偏差値が50の場合、それは高校・大学受験の偏差値60と同程度ということです。

中学受験を始める生徒は、小学校のクラスの中でも優秀な生徒が多いと思います。

小学校のテストでは毎回満点でクラスの中でも優秀なイメージで、進学塾のテストを受けると偏差値が50以下でびっくりしたという話も普通によく聞きます。

小学校のクラスの中でのテストの点数などを見ると「うちの子は偏差値60前後ぐらいかな。」と思って塾のテストを受けると偏差値は50前後。

ではなぜそんな事象が起こるのでしょうか。

偏差値というのは先程お話した通り、他者と比較して自分の位置を表す数値です。

中学受験の塾のテストの偏差値は、中学受験をする生徒の中での自分の位置を表す数値になります。

中学受験挑む生徒はそれぞれの小学校の中でも比較的優秀な子が中学受験をケースが多いため、中学受験の塾のテストを受ける生徒は優秀な子が多いということになります。

優秀な子が多い中で受けるテストでの自分の位置が偏差値として表れるため、小学校のクラスのテストの感覚とは少し違う結果になることになります。

テストを受ける受験者を「母集団」とした場合、母集団自体のレベルが高いので中学受験の偏差値は思っているより低く出るという特徴があります。

逆に高校受験は、中学受験をしなかった生徒がほとんどであったり、大学受験は中学受験をしなかった生徒も混ざっての母集団となります。

そのため、高校受験・大学受験の偏差値は一般的な生徒が母集団になるため、私たちが感覚として持っている偏差値のイメージに近い数値になるわけです。

感覚としては、中学受験で偏差値50の学校は、高校・大学受験で偏差値60程度と考えるとしっくりくると思います。

実際、偏差値50の私立中学校の大学の進学実績を見ると、国立や早慶上理、GMARCHといった有名大学への進学率が高いことがわかると思います。

それだけ中学受験の偏差値50というのは十分優秀な生徒なのだと言えますね。

「偏差値50?」と聞くと「うちの子はもう少し頑張れるのではないか?」と、今まで学校のテストで満点をたくさん取っていた子を見て思う家庭も多いかと思います。

しかし、満点をたくさんとっている生徒が母集団となっている塾のテストでは、偏差値の感覚が大きく異なります。

そのため、塾の中での偏差値50というのはむしろすごいことだと考えられることもできます。

中学受験の偏差値は+10した数字が、高校・大学の感覚と合いそうなんだね。

塾ごとに偏差値が違うのは母集団が違うから

偏差値は母集団の中での自分の位置を表す数値です。

小学校のテストと、中学受験塾でのテストの偏差値が大きく異なるのもの、テストを受ける受験者のレベルが大きく異なるからです。

つまり母集団が異なると偏差値も異なってくるということです。

中学受験の偏差値といっても、各進学塾ごとに公表している偏差値が異なることも注意が必要です。

なぜ各進学塾ごとに、同じ学校に対する偏差値が異なるのかという理由は、先程を同じで母集団が異なるからです。

各進学塾が発表する偏差値も、その塾のテストを受けた受験生の中での位置を表す数値となります。

そのため、各進学塾が公表するテストの母集団は当然その塾の生徒となり、その生徒のレベルによって偏差値の出方も異なってくるということです。

具体的にいくつかの学校の偏差値を実査に見てみると、各塾によって差があることがわかります。

SAPIX四谷大塚日能研
女子学院中学校617067
東洋英和女学院中学校485858
青陵中学校425253
SAPIX・四谷大塚・日能研ごとの中学校偏差値の差

偏差値表を公開している大手進学塾はSAPIX、四谷大塚、日能研の3塾があります。

早稲田アカデミーは四谷大塚のテストを受験しますので、四谷大塚に含まれていると考えてよいでしょう。

感覚的には四谷大塚と日能研は同程度ですが、SAPIXの偏差値が他塾に比べて10程度低いことがわかります。

SAPIXの偏差値の数値が他塾に比べて低いということは、SAPIXの生徒の水準が他塾に比べて高いということです。

SAPIXは御三家や最難関学校など上位の学校をターゲットしている塾になります。

そのため他塾に比べて上位校を志望校としている生徒が多く集まるため、必然的に平均のレベルが高くなるのです。

そのため、例えば東洋英和女学院中学校の場合、四谷大塚や日能研では偏差値が50後半のため、塾内のクラスも上位のクラスに在籍している生徒が受験するでしょう。

しかしSAPIXでは偏差値が48という位置になっています。

SAPIXの中では平均程度のクラスにいる受験生でも、東洋英和女学院中学校に合格できるぐらいのレベルの集団だということが言えます。

各塾が出している偏差値表はその塾の中の生徒を母集団とした場合の自分の位置を表しているため、偏差値表を見て志望校を検討する場合には注意が必要です。

中学入試結果偏差値を掲載!
中学受験生に最新情報をお届け!四谷大塚の中学校偏差値一覧ページです。中学入試結果偏差値と年6回開催される合不合判定テストの結果偏差値を見ることができます。中学入試結果偏差値は条件を指定して絞り込み検索ができます。
R4一覧 【予想】入試の合格可能性80%の偏差値を予想した一覧表 | 日能研入試情報
小学生のための中学受験塾。日能研。入試の合格可能性80%の偏差値を予想した一覧表。首都圏版・関西版・東海版の3種類があります。

各塾ごとに偏差値が違うんだね。SAPIXはハイレベルな生徒が多いということだね。

試験日ごとに違うのは倍率が違うから

また、中学受験は試験日が複数回、そして午前と午後の1日2回行われることが特徴としてあります。

偏差値表を見ると同じ学校が試験日(午前・午後)ごとに異なる偏差値で掲載されるものとなります。

偏差値が異なるのはなぜかというと、これまでの母集団の話に加えて、今度は合格倍率という点も影響されてきます。

1番行きたい本命校は試験初日の「2/1の午前」に受験する場合が大半となるため、応募が各学校にばらけるため、1番受かりやすい=偏差値が1番低いものとなります。

しかし2/1の午後や、2回目の試験日となる2/2や2/3には、2/1に不合格になった生徒や2校目として受験する生徒など受験者が増えるため、応募人数に対して受験者数が増え、合格倍率が高くなる傾向があります。

倍率が高くなるということは、例えば2/1の試験では偏差値50の生徒が合格できたものが、2/3の試験では同じ生徒が同じ程度の得点を取ったとしても不合格になる可能性があるということです。

なぜなら募集人数に対して合格できる枠が絞られるため、点数の上位者から合格を出していくと2/1の場合には合格できていたボーダーまで、2/3の試験では届かないことになります。

その傾向は午前より午後、2/1より2/2以降になればなるほど狭き門となっていきます。

そのため、早いタイミングで合格を勝ち取っておくことが本番の試験ではとても重要になってきます。

以上、偏差値についてお話しました。

偏差値は中学受験を始めると最後まで常に話に出てきますので、偏差値の考え方について理解した上で、中学受験の勉強を進めることが大切です。

受験者が多ければ多いほど合格が狭き門になるから、偏差値も上がるんだね。

タイトルとURLをコピーしました